オードリー・タン さんの「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」の全もくじを紹介します。
目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
目次が気に入りましたら是非直接本を手に取ってみてください。
では目次を見ていきましょう!
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】序章 信頼をデジタルでつないだ台湾のコロナ対策【オードリー・タン・要約・もくじ】
SARSの経験を活かした台湾のコロナ感染拡大防止策
正しい知識を身につけ、一人ひとりがイノベーションを図る
コロナ対策の重要テーマとなったマスク問題をいかに解決したか
官民の連携によって生まれたマスクマップ
政府と民間の信頼関係の象徴となった全民保険制度
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】第一章 AIが開く新しい社会――デジタルを活用してより良い人間社会を作る【オードリー・タン・要約・もくじ】
デジタル技術は社会の方向性を変えるものでは決してない
台湾が5Gの導入を地方から行っている理由
人間がA1に使われるという心配は、杞憂に過ぎない
AIはあくまでも人間を補助するツールである
A1は人類がどういう方向に進みたいのかを問いかけている
結論までのプロセスを説明できないディープラーニング
ディープラーニングをどう社会に位置づけるかを考える
競争原理を捨てて、公共の価値を生み出すことを求める
AIと人間の関係は、ドラえもんとのび太のようなもの
デジタルが高齢者に使いにくいのなら、使いやすいように改良すればいい
他人の話を聞くことによって新たな視点が獲得できる
年齢の壁を越えて若者と高齢者が共同でクリエイトする「青銀共創」
デジタル社会の発展にはインクルージョンの力が欠かせない
AIの活用によって、誰もが心にゆとりを持てる社会を作る
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】第二章 公益の実現を目指して ― 私を作ってきたもの【オードリー・タン・要約・もくじ】
私の家族、そして日本との関わり
両親から学んだクリティカルシンキングとクリエイティブシンキング
すべての始まりとなった「プロジェクト・グーテンベルク」との出会い
十四歳で学校を離れ、ネットで自主学習を始める
AI推論とウィトゲンシュタインの哲学
十五歳で起業、十八歳でアメリカに渡る
三十三歳でビジネスから引退し、Siriの開発に参画する
柄谷行人の「交換モデルX」から受けた大きな影響
デジタル空間とは「未来のあらゆる可能性を考えるための実験場所」
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】第三章 デジタル民主主義 – 国と国民が双方向で議論できる環境を整える【オードリー・タン・要約・もくじ】
初めて政治と関わることなった「ひまわり学生運動」
権力に縛られない「保守的なアナーキスト」という私の立場
史上初の女性総統となった蔡英文と台湾政治の先進性
自分が何をしたいかではなく、人々が何を望んでいるかを考える
“For the people”から”With the people”へ
台湾の国際貢献と「新台湾人」の基礎を作った李登輝氏
初めて参加した選挙で実感した一票の重さ
デジタル担当政務委員就任のオファーと受諾した理由
デジタル技術を活用して、複数の部会にまたがる問題を解決する
インターネットは少数者の声をすくい上げる重要なツール
見えにくい問題を顕在化し、解決に導くために創設したPDISとPO
話を傾聴して共通の価値観や解決策を見出していく
PO(開放政府連絡人)は、専門性と独立性を持ったプロ集団
デジタル民主主義に潜む危険性はアナログ時代から続いている
民主主義は一人ひとりの貢献によって前進していく
インタラクティブによって実現したインターネットの平等
「みんなのことを、みんなで助け合う」精神で社会を変革する
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】第四章 ソーシャル・イノベーション ― 一人も置き去りにしない社会改革を実現する【オードリー・タン・要約・もくじ】
境界を取り払うことから始まるオープン・ガバメント
共通の価値を発見し、イノベーションにつなげていく
マイノリティに属しているからこそ、提案できることがある
時代の経過とともに自然と片づく問題もある
――同性婚問題を解消した智恵
どこが不足しているかを考え、快適になる部分から変えていく
「公僕の中の公僕になる」
――社会の知恵が仕事を作る
AIを使った社会問題の解決を競う「総統杯ハッカソン」
人間社会を良くする「補助的知能」としてA1を活用する
「・」で連結することによって起こるイノベーション
インクルージョンや寛容の精神は、イノベーションの基礎になる
三つのキーワード「持続可能な発展」「イノベーション」「インクルージョン」
未来をモデル化し、複数の方式を試行する
積極的なデジタル化の促進でDXを高めている台湾の中小企業
イノベーションを進めるほど、仕事はクリエイティブになる
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】第五章 プログラミング思考 ― デジタル時代に役立つ「素養」を身につける【オードリー・タン・要約・もくじ】
都市と地方との教育格差を是正する
「デジタル学習パートナー」
オンライン授業の利便性と可能性
大切なのは、子どもの関心がどこにあるかを大人が理解すること
興味や関心が見つからないのに大学に進学しても意味はない
様々な学習ツールを利用して学ぶ、生涯にわたる「学習能力」が重要になる
デジタルに関する「スキル」よりも「素養」を重視する
八歳のときに分数の概念を教えるプログラムを書く
社会的な問題を解決する基礎となるコンピュータ思考
デジタル社会で求められる三つの素養
――「自発性」「相互理解」「共好」
スマホで使える辞典作りから始まった「萌典」プロジェクト
STEAM+D教育の根幹となるサイエンス(S)とテクノロジー(T)
科学技術では解決できない問題に対処するために美意識を養う
普遍的価値を見つけるために異なる考え方をする人たちと交わる
【オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 目次】終章 日本へのメッセージ ― 日本と台湾の未来のために【オードリー・タン・要約・もくじ】
「共同の経験」で結ばれた日本と台湾
日本の「RESAS」(地域経済分析システム)から学んだこと
デジタル化成功の鍵は、デジタルネイティブ世代が握っている
おわりに
ジャンル
【評価・感想・口コミ】オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る / オードリー・タン【Amazonレビューを引用】
オードリー・タンについて知りたいならこの本から
出色の出来栄えも、「思想家タン」描く続編待たれる
読後感を、印象ができるだけ新鮮なうちに記しておきたい。 まず、タンは、恰もデジタル天才の代表選手のように言われるわけだが―この本の書名からして、そういう意識が濃厚である―、この本の中で彼女が幾度も繰り返している表現をすこし注意深く読むなら、そういう取り上げられ方は(彼女にとっては)ぜんぜん面白くもなんともないことだろう。 むしろタンは、本質的に「思想家」であり、「信仰者」である。彼女の基本理念をあらわす”inclusion”は中国語(あるいは仏教)でいう「大愛」に近い概念であり、このため柄谷行人の「交換モデルX」への強いシンパシーがあるのは容易に理解できるところだ。さらにウィトゲンシュタインへの言及もあったが、まだ少年の頃に、彼(彼女)は「いじめ」に遭っており、「言語」というものの厄介さ、人を活かしも殺しもするその性質、一筋縄でいかない本質に、かなりの痛覚でもってぶち当たったものと推測する。言語を精密に規定しなければ、自己認識はもちろん、他者との相互理解も叶わないと感得したのではないか。だからこそ、言語を徹底的に、精密に分析し、定義したウィトゲンシュタインにも惹かれたように感じた。 タンが目指すものは、民主主義2.0とでもいうべき、新たな共生共助社会であって、デジタルやAIはそれを実現するための「新たな手段」という位置付けだ。非常に魅力的な人物であり、台湾という、いま世界でも非常に特殊な政治環境にあって、デジタル担当政務委員(閣僚)を務めているが、やがては思想家もしくは(なんらかの)宗教の道を歩みだすのではないかとわたしは心中感じつつ、この刺激的な本を読み終えた。
ひとつ言い添えると、タンは一件「理想主義者」のようなのだが、本質はむしろプラグマティストで、とくに「第三章 デジタル民主主義」のところを読むと、故・市井三郎の哲学-歴史の進歩とは、いまある「不条理な苦痛」をすこしずつ減らしていくところにある-に通じるものを感じた。つまり、何かの理念を達成することを目指すという行き方(足し算の思想)ではなく、いまある問題を(デジタル技術を駆使し)「少しずつ使い勝手の悪い古いシステムから離れていくように」仕向ける、という態度(引き算の思想)を感じた。 最後に、この本は、これまでオードリー・タンを紹介してきた何冊かの本のなかでは出色のものではあるが、(「デジタルとAIの未来を語る」という)副題が示すとおり、彼女の思想家、行動者(「協調人」)としての思想根幹を抉るまでの射程は持ち得ていない。その意味で、タンの今日的意義を思想的境地で考察する「続編」の登場が待たれるところである。 それにしても、オードリー・タン、若干39歳。すごい人。良書であった。一読推奨する。 :レビュー一覧
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る / オードリー・タンの内容説明
インタビュー時間20時間超!
オードリー・タン氏自身が、自らの考え、行動、
夢を語る!!世界のメディアがいま、最も注目する
テクノロジー界の叡智が、描く
デジタルとAI(人工知能)の未来!台湾は、2020年に全世界を襲った新型コロナウイ
ルス(COVID-19)の封じ込めに唯一成功しました。本書は、その中心的な役割を担った若きデジタル
担当政務委員(閣僚)が、コロナ対策成功の秘密、
デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIと社会
・イノベーション、そして日本へのメッセージを、
自身の言葉で語りつくします。 :引用元
ジャンル
ジャンル別売れ筋ランキング
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る / オードリー・タン を見た
後に買っているのは?
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る / オードリー・タン 関連目次本【モクホン】
【全目次】サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル / ティエン・ツォ【要約・もくじ・評価感想】
【全目次】ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために / 佐藤尚之【要約・もくじ・評価感想】
モクホン オススメ記事
[st-taggroup tag=”0″ page=”2″ order=”desc” orderby=”rand” slide_more=”もっと見る” load_more=”on” type=””]
コメント