今井むつみ さん、秋田喜美さんの「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか」の全もくじを紹介します。
目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
目次が気に入りましたら是非直接本を手に取ってみてください。
では目次を見ていきましょう!
【言語の本質 目次】はじめに【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
言語という謎
記号接地という視点
言語の抽象性
-アカを例に
言語の進化と子どもの言語習得の謎
【言語の本質 目次】第1章 オノマトペとは何か【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
「オノマトペ」の語源
オノマトペの定義
感覚イメージを表すことば?
写し取っている記号?
オノマトペは「アイコン」
オノマトペの写し取り方――アイコンと違う点
まとめ
【言語の本質 目次】第2章 アイコン性 -形式と意味の類似性【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
単語の形のアイコン性
音のアイコン性
―清濁の音象徴
続・音のアイコン性
-その他の音象徵
発音のアイコン性
角ばっている阻害音、丸っこい共鳴音
赤ちゃんにもわかる音象徵
難聴者の音象徴感覚
発音の仕方でアイコン性を高める
ジェスチャーでアイコン性を高める
オノマトペの脳活動
音象徵の言語個別性
日本語の音韻体系 ハ行、バ行、パ行
韓国語とポーランド語の音韻体系
他言語のオノマトペは理解可能か
音象徴の使い方は言語間で異なるのか
まとめ
コラム1
主食は「パ」「バ」「マ」「ファ」「ワ」
【言語の本質 目次】第3章 オノマトペは言語か【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
言語の十大原則とオノマトペ
音声性・聴覚性
コミュニケーション機能
意味性
超越性
継承性
習得可能性
生産性
経済性
-言語になぜ経済性が必要か
続,経済性
-オノマトペと経済性原理
離散性
恣意性二重性
まとめ
【言語の本質 目次】第4章 子どもの言語習得1 – オノマトペ篇【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
子どもが小さいほどオノマトペを多用する
絵本の中のオノマトペ
オノマトペは言語の学習に役に立つのか
音と形の一致・不一致がわかるか
ことばの音が身体に接地する第一歩
名づけの洞察
―ヘレン・ケラーの閃き
クワインの「ガヴァガーイ問題」
単語が多義であることも学べる
オノマトペは言語学習の足場
まとめ
【言語の本質 目次】第5章 言語の進化【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
言語の理解に身体性は必要か
永遠のメリーゴーランド マ
AIは記号接地問題を解決できるのか
一般語と身体性
音と意味のつながり
隠れたオノマトペ
オノマトペと日本語の方言
なぜ言語・地域固有性があるのか
なぜオノマトペから離れたのか
ニカラグア手話
-アナログからデジタルへの進化
事象を要素に分割して結合する
デジタル化するオノマトペの音象徴
意味の派生によってアイコン性を失う
脳の情報処理と言語
オノマトペが苦手な概念
言語の体系性
副詞>スル動詞>一般動詞
英語にオノマトペの体系がない理由
恣意性からアイコン性への回帰
「アイコン性の輪」仮説
オノマトペの歴史
まとめ
【言語の本質 目次】第6章 子どもの言語習得2 – アブダクション推論篇【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
ガヴァガーイ問題再び
一般化の誤り
-かわいい事例から「ポイする」
オノマトペを疑う
最強のデータベース、
身体を持つロボット
ニューラルネット型AI
ChatGPT
記号接地できずに学べない子どもたち
ブートストラッピング・サイクル
名詞学習
動詞学習
動詞のエッセンスへの気づき
記号接地問題の解決
知識を使う力
演繹推論、
帰納推論、
アブダクション推論
ヘレン・ケラーとアブダクション推論
帰納推論による言い間違い
アブダクション推論による言い間違い
誤りの修正
まとめ
コラム2
子どもの言い間違い
【言語の本質 目次】第7章 ヒトと動物を分かつもの – 推論と思考バイアス【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
チンパンジー「アイ」の実験
非論理的な推論
動物はしない対称性推論
対称性推論のミッシングリンク
ヒト乳児の対称性推論
チンパンジーの反応
「クロエ」とアブダクション推論の萌芽
人類の進化
まとめ
【言語の本質 目次】終章 言語の本質【今井むつみ、秋田喜美・要約・もくじ】
本書での探究を振りかえる
AIとヒトの違い
今井・秋田版「言語の大原則」
あとがき / 参考文献
ジャンル
【評価・感想・口コミ】言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか / 今井むつみ、秋田喜美【Amazonレビューを引用】
人とは何かをめぐる探索
言語の沼にハマったからか楽しすぎる本でした
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか / 今井むつみ、秋田喜美の内容説明
■本書の内容■
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。
なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。
鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。 :引用元
ジャンル
ジャンル別売れ筋ランキング
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか / 今井むつみ、秋田喜美 を見た後に買っているのは?
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか / 今井むつみ、秋田喜美 関連本【モクホン】
【全目次】言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える / 樺沢紫苑【要約・もくじ・評価感想】
【全目次】言語化力 言葉にできれば人生は変わる / 三浦崇宏【要約・もくじ・評価感想】
モクホン オススメ記事
[st-taggroup tag=”0″ page=”2″ order=”desc” orderby=”rand” slide_more=”もっと見る” load_more=”on” type=””]
コメント