美濃部達宏 さんの「なぜ、あなたの話はつまらないのか?」の全もくじを紹介します。
目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
目次が気に入りましたら是非直接本を手に取ってみてください。
では目次を見ていきましょう!
【なぜ、あなたの話はつまらないのか? 目次】第1章 「おもしろい」をつくる達人 -放送作家という仕事【美濃部達宏・要約・もくじ】
テレビをおもしろくするのは「構成」だ
放送作家の3つの仕事
構成=どうしたらおもしろく伝えられるか?
おもしろく伝えるための要素を探そう
要素を並べて みよう
「何をするか」と「どう伝えるか」
つまらない話はなぜ「つまらない」んだろう?
つまらない話にはパターンがある
①
内輪ウケ話
②
自己中心的話
③
ダラダラ時系列話
④
結論ボロリ話
ダメな構成が話をつまらなくする
「おもしろい話」を完成させる3つのプロセス
【なぜ、あなたの話はつまらないのか? 目次】第2章 「おもしろい話題」はどうやって見つけるか?【美濃部達宏・要約・もくじ】
「おもしろい」の正体って何だろう?
重要なのは話のネタ選び
「スベる」と「おもしろい」を掘り下げる
「おもしろい」はつくり手に対する共感
「おもしろい」「つまらない」を決めるのは聞き手
テレビ番組はどのように題材を選んでいるのか?
グルメ番組はなぜ視聴率がとれるのか?
経験がないと共感できない
テレビ番組は絶対多数の共感をねらう
スベらないのは共感できる話
スベらない話題が見つかる「共感のピラミッド」
ネタ選びの決め手「共感のピラミッド」
テレビでも強い「家族ネタ」
聞き手の想像力を利用する
このネタで話せばもうスベらない!?
ネタは突然見つかるものではない
話題がなければ「質問」すればいい
もっと共感が得られるテクニック① ナサバナ法
「情けない話」には共感しやすい
相手との距離を縮める効果も
もっと共感が得られるテクニック② たとえば法
情景をわかりやすくするたとえ
むずかしいことをわかりやすくするたとえ
Hな本を見つかったときみたいに恥ずかしい
食べ物・飲み物にたとえてみる
もっと共感が得られるテクニック③ コンプレックス法
恥ずかしい部分をさらけ出す
【なぜ、あなたの話はつまらないのか? 目次】第3章 「おもしろい話」をどのように組み立てるか?【美濃部達宏・要約・もくじ】
おもしろい話をするには正しい順序立てがある
あなたの話の順序は正しい?
レーガン大統領の名スピーチ
話をおもしろくする仕掛け「フリオチ」とは?
フリオチとは打ち上げ花火である
安齋さんはなぜ七三分けになったのか?
フリオチをつくろう① 「ネズミ捕り」方式
話の中におけるフリオチの役割とは?
マツコ・デラックスの洋服
おもしろい話に不可欠なチーズとワナ
フリオチをつくろう② 「なのに」方程式
矛盾した内容を接続する「なのに」
フリオチをつくろう③ 3ステップでおもしろい話をつくる
ステップ①
話したいことを見つける
ステップ②
「なのに方程式」に当てはめる
ステップ③
フリ←オチの順に並び替え
世界はすべて「フリオチ」でできている
「おもしろさ」はフリオチで説明できる
もっと話の組み立てがうまくなるテクニック① アバン法
番組冒頭で見どころを伝えるアバン
「〇〇の話なんですけど法」で見出しをつくる
もっと話の組み立てがうまくなるテクニック② Qカット法
視聴者の関心をつなぎとめるQカット
聞き手の視線を集める「あの人の話法」
もっと話の組み立てがうまくなるテクニック③ クエスチョン法
問いかけることで注意をこちらに向けさせる
質問は聞き手を引き込む最上の手段
【なぜ、あなたの話はつまらないのか? 目次】第4章 話をもっとおもしろくするための㊙テクニック【美濃部達宏・要約・もくじ】
1 意外な共通点を利用するシンクロニシティ法
意外な共通点があるとおもしろい
「偶然の一致」はつくり出せる?
ロンブー淳のシンクロニシティ法
2 いつもと違うキャラを演じる ギャップ法
ギャップとはフリオチだ
安住アナとGACKTのギャップ
ギャップ法を使う場合の注意点
3 聞いたこともない音を繰り出す 変則擬音語・擬態語法
イノシシが落ちてクリクリベーン!
音は自由につくっていい
「噛む」というリスク
4 気持良くけなすという高等技術 愛の毒舌法
毒舌は悪口ではない
注意点① 愛情を持つ
注意点② 名指しをしない
5 オリジナリティーで勝負する たとえツッコミ法
ツッコミとはフォローである
四捨五入したらオスですよ!
共感される「たとえツッコミ」はどうつくる?
6 抜群の臨場感を演出できる ひとり芝居法
登場人物をひとりで演じ分ける
演じたい人のどこを観察する?
7 裸のつきあいを実践する 適温下ネタ法
「下ネタ」はなぜ下ネタと言う?
場の空気を変えるリリー・フランキー流下ネタ
「言い換え」と「たとえ」のセンス
笑いを誘う自虐ネタ
有吉弘行の「食べたくない焼きイモ」
8 「へえ〜」を引き出す 雑学プレゼント法
リアクションに困る雑学もある
雑学は聞き手に贈るプレゼント
使える雑学、使えない雑学の違い
《まとめ》あなたの話はこの流れでおもしろくなる
「おもしろい話」をつくる3つのプロセス
おわりに
奧付
ジャンル
【評価・感想・口コミ】なぜ、あなたの話はつまらないのか? / 美濃部達宏【Amazonレビューを引用】
読みやすい!実践してみようと思えます!
参考になるがかなり考えてしゃべる必要がある
なぜ、あなたの話はつまらないのか? / 美濃部達宏の内容説明
秋元康氏 推薦! 「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」
日本テレビ「今夜くらべてみました」で、芸能人に一番モテる30歳として
最近テレビでも大活躍の橋本マナミさんが書籍をご紹介!
フットボールアワーの後藤さんのたとえツッコミは芸能人も学びたいことだらけ!人気番組を手がける放送作家が、番組制作の考え方を応用した、話し方のテクニックを初公開!
・安住紳一郎に学ぶ嫌われない「毒舌」技
・リリー・フランキー流「下ネタ」のルール
・ロンブー淳が女性のココロをとらえる方法
・「ホンマでっか!? TV」式 聞き手の注意を喚起するコツビジネスからプライベートまですぐに使えるテクニックが満載。
これでもう、「あの人の話はつまらない」なんて言わせない!:引用元
ジャンル
ジャンル別売れ筋ランキング
なぜ、あなたの話はつまらないのか? / 美濃部達宏 を見た後に買っているのは?
なぜ、あなたの話はつまらないのか? / 美濃部達宏 関連目次本【モクホン】
【全目次】おもろい話し方 芸人だけが知っているウケる会話の法則 / 芝山大補【要約・もくじ・評価感想】
【全目次】人は話し方が9割 / 永松茂久【要約・もくじ・評価感想】
モクホン オススメ記事
[st-taggroup tag=”0″ page=”2″ order=”desc” orderby=”rand” slide_more=”もっと見る” load_more=”on” type=””]
コメント