マーティン・セリグマン さんの「オプティミストはなぜ成功するか」の全もくじを紹介します。
目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
目次が気に入りましたら是非直接本を手に取ってみてください。
では目次を見ていきましょう!
ジャンル
- 【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第二版のための序論【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
- 【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第一部 オプティミズムとは何か【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
- 【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第二部 オプティミズムが持つ力【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
- 【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第三部 変身 ― ペシミストからオプティミストへ【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
- オプティミストはなぜ成功するか / マーティン・セリグマンの本の内容説明
- 【評価・感想・口コミ】オプティミストはなぜ成功するか / マーティン・セリグマン【Amazonレビューを引用】
- 世界の自己啓発50の名著に選ばれました
- モクホン オススメ記事
【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第二版のための序論【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
旧版のためのまえがき
第二版のための序論
【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第一部 オプティミズムとは何か【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
第1章 人生には二通りの見方がある
第2章 なぜ無力状態になるのか
第3章 不幸な出来事をどう自分に説明するか
第4章 悲観主義の行きつくところ
第5章 考え方、感じ方で人生が変わる
【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第二部 オプティミズムが持つ力【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
第6章 どんな人が仕事で成功するか
第7章 子どもと両親 ― 楽観主義は遺伝するか
第8章 学校で良い成績を上げるのはどんな子か
第9章 メッツとビオンディはなぜ勝てたか
第10章 オプティミストは長生きする
第11章 選挙も楽観度で予測できる
【オプティミストはなぜ成功するか 目次】第三部 変身 ― ペシミストからオプティミストへ【マーティン・セリグマン・要約・もくじ】
第12章 楽観的な人生を送るには
第13章 子どもを悲観主義から守るには
第14章 楽観的な会社はうまくいく
第15章 柔軟な楽観主義の勧め
オプティミストはなぜ成功するか / マーティン・セリグマンの本の内容説明
あなたはオプティミスト?ペシミスト?
例えば、大事な約束を忘れてしまったとき、あなたならどう思うだろうか。A 私はときどき物忘れをする。
B 私はときどき予定帳をチェックするのを忘れる。Aと答えたあなたは、もしかしたらペシミスト(悲観主義者)かもしれない。
ポジティブ心理学の生みの親マーティン・セリグマン博士。彼が数々の実験によって実証したのは、学校の成績でも、営業の数字でも、プロスポーツの戦績でも、選挙の得票率でも、健康面でも、寿命でも、ペシミストよりも、楽観主義者(オプティミスト)のほうがよい数字をとりやすいということだ。
ある大学の水泳選手たちを調べたところ、オプティミストと判断された選手たちのほうが、ペシミストと判断された選手たちよりも明らかに成績を伸ばした。妻を失ってから六カ月以内の男性の統計を見ると、ほかのどんなときよりも数倍死ぬ率が高い。大統領候補の発言を分析したら、悲観的な発言をする候補よりも、楽観的発言をする候補たちが当選していたなど、挙げればキリがない。
本書には、あなたがペシミストなのかオプティミストなのかを判断するテストがついている。自分がペシミストであることに気づいていない人もいるというから、ぜひやってみてほしい。
「そう言われたって、生まれつきだったり、育てられ方によって身についてきたものなので、いまさらどうしようもないじゃないか!」という方もいるだろう。
だが著者によれば、現在ペシミストであっても、後天的な学習でオプティミスト的な考え方を身につけることができるという。
さらに、いついかなるときでもオプティミストがいいとは限らない。ペシミストはオプティミストよりも現実を把握するのが得意で、安全管理や設計、契約交渉などにはペシミスト的な視点が役立つ。本書で「楽観主義」を身につければ、ペシミストならではの視点をもちながら、オプティミストにだってなれる。
:引用元
ジャンル
ジャンル別売れ筋ランキング
【評価・感想・口コミ】オプティミストはなぜ成功するか / マーティン・セリグマン【Amazonレビューを引用】

数少ない「まともな」自己啓発本
私個人は古典文学から経済書まで雑多なジャンルの本を読みますが、自己啓発本も嫌いではありません。 ただ、正直に言えば、ベストセラーになる類の自己啓発本は「イイコト言ってる」のは間違いないのですが、それなりに「硬派な」文章も好む私からすれば、いかんせんスカスカな印象が拭えません。 というのも、大抵の場合、A→Bに至るまでの論理がすっ飛ばされているからです。 論理というのは多くの人にとって面倒なものです。 ですから、そういう論理はあえて削ぎ落とし、「悩みA」から鮮やかに「ポジティヴな結論B」に飛躍させることに成功した本が往々にしてベストセラーの棚に並んでいるわけです。 ですが、本書で説明されているように、こうしたポジティヴ心理学を学ぶべきペシミストの多くは、どちらかと言えば現実を正確に把握する能力に優れており、言い換えれば地に足のついた知性に忠実なのであり、そういった賢い方々は簡単には論理の飛躍には引っかからないはずです(もちろん、ただ世の中を斜に見ている程度のペシミストかぶれとなると、いとも簡単に「逆張り」に引っかかったりもしますけれども)。 つまり、巷の自己啓発本を読んで悩みが解決する程度のものであれば、ハナから自己啓発本など必要ないのです。 本書の「オプティミストの方が健康で成功した人生を送る確率が高い」という結論それ自体は、凡百のポジティヴ自己啓発本とおそらく変わりはないでしょう。ただ、そこに至るまでの道筋が、きちんと、フロイトに始まる精神医学という分野の変遷を交えながら説明されているということが、大きな違いです。そうした長々とした説明を厭う方もおりましょうが、「自己」を「啓発」するということは、それほど生易しいものじゃあないはずです。みなさんそれなりに長い年月を生きてこられたのですから、そうした過程で作り上げた「自己」ないしその考え方のシステムというのは一冊の本を読んで都合よく変えられるものではありますまい(この人間の生来の「頭の固さ」こそ個々人の大切な個性を作り上げるのですから)。 もちろん「学術的」「科学的」なものを無条件にありがたがる傾向自体は危険なものです。 そうしたものは常に「仮説」の域を出ないということは頭に留めおいた上で。 それでも本書におけるセリグマン氏の主張は、「知性に対して真摯であろう」とすればするほどペシミズムに陥りやすい私たちにとって、一つの希望となりましょう。

自分に語りかける言葉 を 大切に
世界の自己啓発50の名著に選ばれました
このページの本は世界の自己啓発50の名著に選ばれました!
モクホン オススメ記事
[st-taggroup tag=”0″ page=”2″ order=”desc” orderby=”rand” slide_more=”もっと見る” load_more=”on” type=””]
コメント