【全目次】LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィ【要約・もくじ・評価感想】 #LISTEN

【全目次】LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィ【要約・もくじ】 モクホン 1分で成長するための本の目次を読むサイト mokuhon #読書 #読書好きな人と繋がりたい

ケイト・マーフィ さんの「LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる」の全もくじを紹介します。(松丸 さとみ (翻訳), 篠田 真貴子 (監修) )

目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
目次が気に入りましたら是非直接本を手に取ってみてください。

では目次を見ていきましょう!

ジャンル

本を無料で読む方法
目次

【LISTEN 目次】chapter1 「聞くこと」は忘れられている【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

「誰とでも話ができる」は「誰の話でも聞ける」ということ

「要約を早く言わない人」は、悪い人か

「話を聞かれない」と孤独になる

誰かと一緒にいても、人は孤独を感じる

「聞きなさい」と言われる話は「会話」ではない

「聞く」職業の人でも、本当は聞いていない

「暮らす人」の声に耳をふさいだ政治家が分断を生んだ

SNSは、社会全体を反映してはいない

「SNSにコメントを書く人」は、実はわずか

「自分の話なんて他人には迷惑」だと思う人は多い

携帯電話を見るのは、退屈で面倒な他人の話を聞かなくてすむから

「話を聞く」とは相手のおしゃべりを待つことだと思っている人が多い

【LISTEN 目次】chapter2 私たちは、きちんと話を聞いてもらえた経験が少ない【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

誰かの話を本気で聴くとはどういうことか

まわりの人に無関心な方が、よほどリスクが高い

「聴く」ことは、自分自身への理解も深めてくれる

聞くことで他人の才能も共有できる

相手の話を聞けば聞くほど、お互いが似てくる

ふたりで議論を重ねると、ひとりではできない発見ができる

親に聞かれたかどうかがその後の生きやすさに影響を与える

ほとんどの人が、安定型と不安定型のはざまにいる

生い立ちに人生を左右される必要はない

観察ができれば、空気が変わる

孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに誰にも注意を払ってもらえないとき

「赤ちゃんの泣き声がうるさいの」という母親には、何と聞くのが正解?

出発点は、「他の人の声に耳を傾けること」

【LISTEN 目次】chapter3 聞くことが人生をおもしろくし、自分自身もおもしろい人物にする【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

どんなに情報がない人物でも、話を聞けばだいたいわかる

道を誤る瀬戸際にいる人のことが理解できるようになる

CIAが採用するのは、聞く力が優れている人

うなずいたり、おうむ返しは「聴くこと」ではない

自分の話に耳を傾ける人がいると、外の世界に安心して出ていける

他人に関心を持って過ごす人は、多くの友人ができる

好奇心があるということは、思い込みがないこと

見知らぬ人よりも、「知っている嫌な人」に話しかけてしまう理由

人の話を聞かないのは、何も起こらないつまらない人生

正しい情報を得たいなら、尋問よりも「きちんと聞く」方が効く

ただの質問と、好奇心を持っての質問は全然違う

【LISTEN 目次】chapter4 親しい人との仲もレッテルからも「聞くこと」が守ってくれる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

夫婦仲が悪くなったのは「相手が何を言うかわかっているから」という思い込み

親密であればあるほど、相手への誤解が多い

「出会った日とずっと同じ人間」なんていない

友情を維持する第一の方法は、「日常的な会話」

深く話を聴いたことがある人とは、久しぶりに会っても昨日のように戻れる

第三者がいるだけで会話の質が変わる

半分以上の人は、「心配事を仲のいい人には話さない」

自分自身にさえ打ち明けるのも恐ろしい思い出もある

相手を嫌いになるのは、理解してもらえるという期待が裏切られたとき

親しくない相手の話を聞くときには先に分類してしまっている

みんな「自分には先入観がない」と思いがち

私たちは、話すよりも前に「シグナリング」で判断している

「シグナリング」だけでは、人の本質はわからない

親しい人との伸も、知らない人への誤解も、「聴くこと」が守ってくれる

【LISTEN 目次】chapter5 「空気が読めない」とはそもそも何が起こっているのか【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

友人が「クビになった」と言ってきたら、何と声をかけますか?

「よい聞き手」とは、話し手と同じ感情になって聞ける人

相手が自分でもわかっていないことを引き出すのが聞き上手

「相手がなぜそれをあなたに言ったのか」をくむこと=共感

「事実」の奥には、必ず感情がある

人質交渉のポイントは「犯人に共感すること」

大量殺人犯の共通点は、「誰も話を聞いてくれなかった」こと

初対面の相手でも、身の上話は聞きだせる

自分の話だけする人は、チャンスを逃してしまう

相手の視点を受け入れることは、人間の器を大きくする

【LISTEN 目次】chapter6 「会話」には我慢という技術がいる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

うわのそらになるのは、「思考」が話よりも速いから

内向的な人が、聞き上手だというのは間違い

優れた聞き手は、余っている処理能力を頭の中での寄り道に使わない

いちばん会話を邪魔するのは「自分は次に何を話そうか」という心配

「次に何を言おう」と考えている方がかえって不適切な返答をする

「うまい言葉」が、信頼関係に必要なわけではない

自分の考えを忘れて相手の話を聴いた方が結局おもしろい会話になる

話が正しく聞けないのは、「不安やうわべの判断」にとらわれているから

「頭の中の寄り道」を我慢すれば会話はものすごくおもしろくなる

嫌なやつに対しても「きちんと聴こう」とすれば、不快感は減る

【LISTEN 目次】chapter7 反対意見を聞くことは「相手の言うことを聞かなければならない」ことではない【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

質問は、「好奇心」からでなくてはいけない

反対意見を聞くことは、人間にとっては生理的に「脅威」を感じること

解決をしたいなら、相手の意見を聞くしかない

ソーシャルメディアは、誰にも邪魔されずに自分だけの現実をつくり出せる

自分が支持しないグループには「恐怖」すら抱いている

効果的な反対意見は、相手を理解してのみ可能

「自分が問違っているかもしれない」という可能性を考えながら聞く

「偏桃体」の活動量が多い人は、不安症やうつになりやすい

「原始的な偏桃体の反応」があることを知っておく

人として成長する唯一の方法は、反対意見に耳を傾けること

優れた聞き手は、「相容れない考え」に耐えられる

グレーゾーンに耐えられる人は、アイデアを思いついたり、判断をするのが得意

【LISTEN 目次】chapter8 ビッグヒットは消費者の声を「聴く」ことから生まれる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

アンケートの精度を上げるのも聞く力

消費者の無意識の意見を探り当てる「フォーカス・グループ・インタビュー」

フォーカス・グループよりも、データを集める方が早くて安い

フォーカス・グループにはお金がかかるが、効果は高い

名モデレーターは何を聞いているのか

聞き上手は「なぜ?」という質問を使わない

消費者の気持ちがわかったことで、ヒット商品が生まれた

人の感情や習慣は、データを超えてくる

ヒトが創造できるのは「聴く」から

そのデータがどういう意味を持つのかをわかっていないと結局意味がない

うまく聞ければ、自分ひとりでは絶対に見られなかったものが見られる

【LISTEN 目次】chapter9 チームワークは、話をコントロールしたいという思いを手放したところにやってくる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

もっとも生産性の高いチームは、全員の発言量が同じくらい

「心理的安全性」は、相手の話を聴くことから始まる

会社員は、一日のうち約8割の時間をほかの社員とのコミュニケーションに費やしている

即興劇が上手な人は、聞くことが上手

チームとしての能力を高めるための「即興劇」研修

「注目を浴びたがる人」が聞くようになるまで

目立ちたい人は、自分が「十分ではない」ことをカバーするために自己顕示する

自分の空間の雰囲気は、自分でつくれる

自分を見せたいという欲求のせいで、ほかの可能性をなくしている

話をコントロールしようとすると、逆に進まない

つまらないギャグを言う人は、たいてい人の話を聞いていない

相手とつながっているという感覚をいちばん実感できるのが「笑い」

【LISTEN 目次】chapter10 話にだまされる人、だまされない人【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

全員が同じように話を聞いているわけではない

会話の感受性が高い人は、隠された意味に気づける

それぞれの視点から聞いた話をまとめたら最高の作品ができる

その人の「プライベートな部分」に人はいちばん共感する

「通りいっぺんの話題」が、聞いていていちばんつまらない

「事前にその人について調べる」「たくさん質問をする」と人は積極的に話したくなる

優れた聞き手になるには「自分の弱さを理解する」

「自分」が何を気にしているか知っていることはよく聞ける耳を持つようなもの

先に相手に話させて、会話を操ったジョンソン元大統領

「自分の聞きたいようにしか聞かない」人はだまされやすい

優れた聞き手は、だますのもだまされているのを察知するのも上手

つじつまが合わない会話をそのままにしておくことがだまされる原因

会話でわからなかったところをきちんと確認すればチャンスを見逃さない

【LISTEN 目次】chapter11 他人とする会話は、自分の内なる声に影響する【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

自分を批判する「内なる声」

「ひとりごと」は自分の中にいる他者の声

ネグレクトされた子どもはひとりごとが少ない

あなたのひとりごとは、自分を責めがち?他人を責めがち?

内なる声は、リアルの自分に大きな影響を与える

読書も、内なる声をつくる

内なる声は、あなたがどう現実に対応するかに大きな影響を与える

多くの人が、自分に批判的な内なる声を持っている

個人とする会話は、すべて自分の内なる声に影響している

【LISTEN 目次】chapter12 「アドバイスをしよう」と思って聞くと失敗する【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

聞き上手は、人を惹きつける

ヘタな聞き手は「ずらす対応」を優れた聞き手は「受けとめる対応」をしている

「ずらす対応」は、人とつながるチャンスを逃す

「自分はすごい」と見られたいだけの質問に気をつけよう

話に素直に耳を傾けるには、冒険心がいる

女性の方が、親身になって話を聞ける人が多い

ネガティブな反応は、ポジティブな反応の5倍の強さで感じられる

「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない

相手の状況を「感じとる」のが、深く聞くこと

シンプルな質問は、本人も気づいていない答えを浮かびあがらせる

いい質問のウラには、「救ってあげよう」「助言してあげよう」がない。

自分の感情をひとまず置いて、先に相手の話を聞いてみよう

耳を傾けると、相手の問題解決の能力も上がる

日常で、家族に耳を傾けることは難しい

「広い質問」をすると、恋に落ちる?

その人が変わっていく過程に耳を傾ける以上の愛があるでしょうか?

聴くことは、名作も生む

【LISTEN 目次】chapter13 騒音は孤独のはじまり【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

雑音の中から、聞きたい音が聞けるのはどうして?

話のニュアンスも、脳は聞きとれる

脳は、音のニュアンスも含めて話を判断している

同じことだけ聞いていると、現実のとらえ方が偏ってくる

右耳は言葉を聞きとり、左耳は感情を聞きとる

あなたはどちらの耳をよく使っていますか?

音は、空気の圧縮を受けとって聞こえる

耳の神経は、体のどこの部位よりも多い

騒音は、音を聞きとる神経に傷をつける

難聴にならないために、騒音に気をつける

聞こえないときに、脳が勝手に補うから聞き間違いが起こる

難聴は孤独を生む

しゃべっている様子も含めないときちんと話を聞いたことにならない

本音はだいたい伝わる

経験さえあれば、細かな表情はどんな人でも読みとれる

話すときの情報はとても多い

しっかりと聞くために、この話は対面にするかそうではないか選ぶのもいい

電話は、技術的に「ぎりぎり話ができる程度」でつくられている

【LISTEN 目次】chapter14 スマートフォンに依存させればさせるほど、企業は儲かる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

携帯電話を見ている間に「何かを生みだす時間」を失っている

スマートフォンの待ち時間が3秒以上かかるとイライラする

人々が注意力散漫であればあるほど、企業はお金になる

「速く聞く」と声のニュアンスも失われる

携帯電話があるだけでそのテーブルには親近感が生まれない

音が流れていると衝動買いをしやすくなる

マルチタスクは幻想

家族の食事の時間があっても好奇心がある会話がないと意味がない

「聴くこと」は、最高の友情でもある

子どものころに話を聞いてもらった経験は人生に大きな影響を与える

【LISTEN 目次】chapter15 「間」をいとわない人は、より多くの情報を引き出す【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

売上ナンバーワンの営業マンは、何をやっているのか?

お客さんに話してもらった方が、早いし楽な上、間違いも減る

ほとんどの話には間がない

0・5秒以上の沈黙があると、人はそれを不満や罰だと解釈する

すぐ返事がもらえないと、人は動揺する

自分が話さなかったからこそ、価値のあることが聞ける

ほとんどの宗教が「沈黙」を大事にしている

交渉は、よく聞いていないと間違いなく失敗する

24時間だけでも話さないことに耐えられればより優れた聞き手になれる

【LISTEN 目次】chapter16 人間関係を破綻させるもっとも多い原因は相手の話を聞かないこと【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

うわさ話は、私たちを社会のよい一員にする

「悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる

うわさは、その集団にとってよくない人を罰したいときに生まれる

複雑すぎる人間関係を把握するのにはうわさが最適

うわさは、集団が学習するための効率的なしくみ

SNSは、早く大量にうわさを見られる

うわさを聞けるあなたには、すでに信頼がある

「他者」に耳を傾けることは私たちが同じ人間であると実感すること

個人主義は、安心感を失わせる

お互いの話を聞かないと、達成できることが減る

人生の大切なときに「耳を傾けなかった」ことを後悔するかもしれない

聞き逃したと気づいたときには、たいてい手遅れ

もっとも多いネグレクトは、相手の話を聞かないこと

【LISTEN 目次】chapter17 だれの話を「聴く」かは自分で決められる【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

心からの笑いとつくり笑いの違い

話は、お互いの協力で成り立つもの

話すときは、相手に「期待して」いる

いちばんイライラするのは、期待どおりの会話をしない人

誰もが、同じ関心や理解力を持っているわけではない

「最高の会話」では、どちらが話していても、ふたりが互いに熱心に耳を傾けている

なぜあの人は、婚活でも自分の話だけしてしまうのか

相手に「自分についてこう感じてほしい」と説得するのは意味がない

聞く時間が長いと疲れる

優れた聞き手は、自分の限界を知り、無理をしない

その人の話を聴くと苦しくなる人は有害な人

「聴く」過程が、人を親密にさせる

聞いたことの記録をつけると、自分ががどういう人間かもわかってくる

相手の言葉をじっくり考えることは自分の心にその人を招き入れること

現代人は、聞かれることに罪悪感を覚える

打ち明け話をしてしまうと、人は動揺する

話を聞ける間柄でいたいなら勝手の人の話を暴露しない

しかし、「聴く」ことは自分の狭い視野を広くする

「聞かない」なら、相手を傷つけると知った上で選択する

あなたが話を聴けない人は、どんな人だろうか

【LISTEN 目次】chapter18 「聴くこと」は学ぶこと【ケイト・マーフィ・要約・もくじ】

満員の教会の告解室

一度弱みを見せることを経験した人は、相手を尊重できる

努力すれば、「聴くこと」は上手になる

話を聴かないことは、変わりゆく世界に踏み出さず、自分に閉じこもること

だれかの話を聴くのは尊敬の証

優れた聴き手は、愚かな人を見わける


LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィの内容説明

【全目次】LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィ【要約・もくじ】 モクホン 1分で成長するための本の目次を読むサイト mokuhon #読書 #読書好きな人と繋がりたい

★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★
・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる

本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。しかし、それがどれほど大事でしょうか。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。:引用元

ジャンル

ジャンル別売れ筋ランキング

【評価・感想・口コミ】LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィ【Amazonレビューを引用】

Amazon

次に何を返すか考えている時は人の話が聞けていない

様々なミーティングなどでは、話をしなければそこに参加をしている価値がないようなことを言われますが、何を次に話しようか、返そうかと考えていると逆に話しの内容をきちんと覚えていないことがあります。きちんと聞くことで自分の感情も豊かになる。試してみたいと思いました。

Amazon

【聞くこと】が【洞察】をもたらし【創造】につながる

対人関係論やコミュニケーション論を超え【ビジネスを楽しく勝ち抜く】羅針盤となる良書。 【聞く】ことはインプットすることだけでなく相手を【理解】すること。そして相手を【理解】しようとすると得られた情報を理解しようとする【洞察力】が高まる。そして、情報に【洞察】が加わることで新たな【創造】やワクワクにつながること。これらを様々な切り口で具体的に理解することができます。コロナとなり対面のコミュニケーションで得られる情報が得にくい昨今にフィットした良書です。 :レビュー一覧

関連記事
ケイト・マーフィ さん著書もくじ一覧
ケイト・マーフィ さん著書Amazon一覧

モクホン オススメ記事

[st-taggroup tag=”0″ page=”2″ order=”desc” orderby=”rand” slide_more=”もっと見る” load_more=”on” type=””]

【全目次】LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる / ケイト・マーフィ【要点・もくじ】 モクホン 1分で成長するための本の目次を読むサイト mokuhon #読書 #読書好きな人と繋がりたい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
本を無料で読む方法
【最新】みなさんの最新レビュー

まだレビューはありません。最初に書いてみましょう。

▶続きはこちら
みなさんの本のレビュー評価・感想一覧

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次