目次は本の要約が書かれており、伝えたいことが学べるので本の内容を一気に知ることができます。
では目次を見ていきましょう!
ジャンル
- 【捨て本 目次】序章 this moment【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 【捨て本 目次】第1章 from 1972 to 1990【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 【捨て本 目次】第2章 from 1991 to 2003【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 【捨て本 目次】第3章 from 2004 to 2013【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 【捨て本 目次】第4章 from 2013 to 2019【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 【捨て本 目次】終章 to the future【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
- 捨て本 / 堀江貴文(ホリエモン)の内容説明
- 【評価・感想・口コミ】捨て本 / 堀江貴文(ホリエモン)【Amazonレビューを引用】
【捨て本 目次】序章 this moment【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
大切なモノを捨てていくことが、本当に大切なモノにアクセスする手段となる。
【捨て本 目次】第1章 from 1972 to 1990【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
/所有欲/
「所有」と「獲得」。この2つは似て非なるものだ。決して混同してはならない。
/収集癖/
レアな切手も「1億円」 あれば手に入る。
こんなものに意味はないのだ。
/仲間/
優先されるのは正論ではない。
それで正しいことを言えなくなるなら「友だち」なんていらない。
/プライド/
辛く苦しいときに、どう対処するか。
あえてピエロになるという選択。
/気配り/
自身の不変の枠組みを主張していけば評価のステージは必ず上がる。
/ぶつかり合う勇気/
人間関係はグラデーションなのだ。
決してゼロかイチかのデジタルではない。
/誰かのせい/
自己否定の連続こそが強いアイデンティティを育てる。
他人のせいにしても、あなたの未来は開けない
/お金か時間か/
時間をショートカットするためには「借金」だって立派な手段。
/「捨てる」こと/
寂しさを避けるため現状維持を選ぶ。
それは絶対に間違っている。
一度「捨てる」と決めたら、「捨 てられる」側は無視する。
■COLUMN 貯金型思考と投資型思考/借金/プログラミング的思考/学歴/終身雇用
【捨て本 目次】第2章 from 1991 to 2003【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
/童貞マインド/
女子が近くにいても挙動不審でまともに話せない。
なぜなら「傷つきたくない」から。
/就職/
一流企業勤めか研究者の道か。
よく考えてみたらそれは「わざわざ大変な人生」を選択することだった。
/執着/
「自分の中の流れ」には逆らわない。
流れに身を委ねて、ただ、目の前のことに集中する。
/部下とビジネスパートナー/
「同志」のような存在に期待しない。
利害関係と目的が一致すればとりあえずビジネスはうまく進む。
/人間関係/
ステージごとに人間関係はリセットする。
しがみついているのは、むしろあなたの方かもしれない。
/体験/
モノは盗まれるし朽ちていく。
でも、体験は尽きない。
誰からも奪われたりしない。
/愛着/
根拠のない「愛」とか、ましてや「縁起」とか(笑)。
全部捨てて何が悪いのか?
/他人への期待/
「俺が育てた」ことなんてない。
成功する人はひとりで、勝手に成功していく。
/過度な自己評価/
自己評価はあえて低く設定する。
それがアウェイに挑戦するための原動力になってくれる。
/結婚/
ひとりきりは寂しかった。
でも、自分で「捨てる」と決めたから後悔はしない。
/家/
それは家族のため?自分のため?
全部、違う。あなたは刷りこまれているだけだ。
/子ども/
自立するまで豊かな生活を守る。
だから18年間、
養育費をケチらず遅れず払い続けた。
■COLUMN ―持ち家/子ども/育児/結婚
【捨て本 目次】第3章 from 2004 to 2013【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
/後悔/
良いこと・悪いことは表裏一体。
だから過去も未来もあれこれ「考えない」。
/アイデンティティ/
絶対に捨ててはいけないもの。
それは「自分が自分であること」だ。
/家財一式/
収監という「強制断捨離」。
何もない部屋で感じたのはすがすがしさだった。
/チーム/
空中分解した僕の宝。
目指す未来が失われたことは心底、
悔しいと思った。
/抵抗/
「やるべきこと」をやった後は、
悪あがきをしない。
急な流れの中でケガをしないように。
/信用/
人は必ず嘘をつくからそれを前提に付き合う。
100%の信用が担保された人間など存在しない。
/恨み/
唯一できることは「許す」こと。
人も自分も変わっていくのだから。
/幸せの単位/
状況を受け入れて、できることを積み重ねる。
罰ゲームは必ず終わるのだ。
/分かち合うこと/
独占ではなく共有。
体験は共有することで楽しみのバリエーションが広がる。
/金儲け/
かつて儲けまくった僕は痛感した。
この国ではお金を儲けると損をする。
/アマインドシェア/
恋人は20%ぐらいのシェア。
図々しく他人とリスクを分け合っていこう。
■COLUMN ―洋服/語学/台コン/営業力
【捨て本 目次】第4章 from 2013 to 2019【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
/持ち物と思い出/
思い出を捨てられない人はヒマなだけだ。
場所はおろか時間まで取られてタチが悪すぎる。
/修業/
時間をかけないと得られないスキルは実はほとんど存在しない。
「下積み」は既得権を守るためのポジショントー-クである。
/嫌な仕事/
辞められない理由はなんだろう。
安心感?安定感?
違う。”損切り”に臆病になっているのだ。
/時間/
「堀江さんのような仕事をしたい」と言ってくれる人は多いが、それは無理。
時間への感覚がまった く違う。
/好奇心/
誰からも奪われることがない自分だけの人生の相棒が「捨てるもの」を最適化する。
/遺伝子/
本当に伝えるべきはゲノムではなくミームなのである。
■COLUMN ――副業/グローパル志向型とローカル志向型/習慣づけ
【捨て本 目次】終章 to the future【堀江貴文(ホリエモン)・要約・もくじ】
これは確実な眼拠と予測に実づけられた成功するビジネスだ。
捨て本 / 堀江貴文(ホリエモン)の内容説明
良くも悪くも、あなたの持ち物は重くなってはいないか。
大切にしていた「はず」のモノで、逆に心が押しつぶされそうになってはいないか。だから、ビジネスも人生も「捨てる」ことからはじめよう。
「これから」を、病まないで生きるために。堀江貴文が満を持して送る「捨てるため」の本。
時代の寵児から一転した逮捕・収監を経て、令和元年、ついに日本初の民間ロケット打ち上げ実験を成功させた堀江貴文。
その折々にあったのは「捨てること」「持たないこと」を徹底した思考法だった。もし、自分にある種の強さがあるとすれば、それは「捨てる」ことへの、ためらないのなさかもしれない――。
幼少期の原体験から東大、ライブドア時代と、久し振りに自身の半生をゼロから振り返った「原点」がここに。逆境にあっても未来を見据えながら、今を全身全霊で生きる。
そのために、捨てるべきものは何か。持っていなければいけないものは何か。ライフハック、お金、仕事から人間関係まで、「所有」という概念が溶けたこの時代に最適化して、幸せに生き抜くためのメソッド集。 :引用元
ジャンル
ジャンル別売れ筋ランキング
【評価・感想・口コミ】捨て本 / 堀江貴文(ホリエモン)【Amazonレビューを引用】

著者の自伝!
-
【全目次】弱者の兵法 折られてしまいそうな君たちへの遺言 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】 #弱者の兵法 #堀江貴文 #ホリエモン
-
【全目次】ニッポン社会のほんとの正体 投資とお金と未来 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】 #ニッポン社会のほんとの正体 #堀江貴文 #ホリエモン
-
【全目次】ホリエモンのニッポン改造論 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】 #ホリエモンのニッポン改造論 #堀江貴文
-
【全目次】堀江貴文のChatGPT大全 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】#堀江貴文のChatGPT大全 #ChatGPT #堀江貴文
-
【全目次】2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】#2035 #10年後のニッポン #ホリエモンの未来予測大全 #堀江貴文
-
【全目次】信用2.0 自分と世界を変える「最重要資産」 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】#信用2.0 #自分と世界を変える#最重要資産 #堀江貴文
-
【全目次】夢を叶える力 / 堀江貴文【要約・もくじ・評価感想】#夢を叶える力 #堀江貴文
-
【全目次】決定版!お金の増やし方&稼ぎ方 / 堀江貴文、山崎元【要約・もくじ・評価感想】 #お金の増やし方&稼ぎ方 #堀江貴文 #山崎元
-
【全目次】キャリア不要の時代 僕が飲食店で成功を続ける理由 / 堀江貴文(ホリエモン) 【要約・もくじ・評価感想】 #キャリア不要の時代
-
【全目次】心を鍛える / 堀江貴文、藤田晋【要約・もくじ・評価感想】 #心を鍛える
コメント